スポンサーサイト - --.--.-- --
新しい記事を書く事で広告が消せます。
コンフォティスと血液検査 - 2013.05.02 Thu
実家近くの病院で去年も
フィラリア検査&血液検査を受けました。
以前から数値の高いALP。
基準値よりも高いままではありますが
検査をするたびに数値が下がっているので
引き続き様子見、と言う事にしました。
ALPと共に、肝臓が悪ければ3つ共高い数値が出るはずだという
GOTとGPTという数値。
GOTは基準値よりも少しだけ高いですが
GPTは毎回基準値に収まっているので
肝臓が悪いわけではないのではないかな?と
希望的観測をしています。
ノミ・マダニ予防薬
毎年フロントラインを使っていましたが
病院で『コンフォティス』という経口薬の話を聞きました。
皮膚に滴下するフロントラインと比べてのメリットは
●シャンプーをしても効果が薄れない
●液剤のように手や布団などに付く可能性がないので
犬自身にとっても人にとっても口に入る危険がなくて安全
ということでした。
経口薬ということで副作用が心配でしたが
説明を聞くと問題がなさそうだったので
体に合う事を確認するためにひとまず1回分だけ処方してもらいました。
↓
その後、体調も何も問題なく
液が布団などに付く心配がなくなったので
うちにはこれがぴったり!!と思い
実家に行った時に残りの期間の分も処方してもらいました。

涙のシーズン - 2012.04.21 Sat
涙が出ていなかった頃。

(2011.12.16)
涙が目立っていた頃。


(2012.2.9)
この時期に生えている(または花粉などがとんでいる)草木の
アレルギーなんだろうと思い
散歩から帰ると顔も体もぬれタオルでふく、という対処を
通年しています。
(草木のアレルゲンの一覧も持っているのですが
種類が多いのと、公園などに生えている草木を見ても
どれがどれだかわからないので
通年全身をふく、という対処方法にしています)
でも歩いている最中に反応してしまって
涙が出ちゃっているのでしょうね。。
3月に入るとちょっとおさまりだしました。


(2012.3.3)

目をこすったりなど痒そうなそぶりは見せないので
軽めの症状で済んでいるということなのかな?!

今後も今の程度の症状で済むといいなあと願っています

無麻酔歯石取り - 2012.04.16 Mon


歯の汚れと口臭が気になっていた蓮。
無麻酔で歯石をとってくれるところが近くにないかなあ?!
と思っていたところ、ラビくんが行ったという記事を見て
さっそく同じところに行かせて貰いました!
お世話になったのは『島忠ホームズ 幕張店』1階の
『カンナ動物病院』です。


処置時間は20分ほど。
その時間でできる範囲の処置をしていただく、という形です。
迎えに行くとなぜかお尻をふきふき・・
処置が終わった頃、蓮さん びびり肛門腺発射をしたそうです

先生にお話を伺うと
麻酔をかけてとる場合は細かいところまで綺麗にできる、
(器具の名前は忘れてしまいましたがそれを使って)表面をつるつるにできる
というメリットがあるとのこと。
処置後の歯石の付きやすさは麻酔バージョンも無麻酔も違いはなく
個体差によるものだという事です。
蓮は歯石がつきやすい体質だと思うのです。
(センター保護時、歯の汚れ具合から2~3歳と推定されましたが
その後マイクロチップの装着に気付き、そのデータから当時8~9ヵ月と判明。
それ以前の食事内容にもよると思いますが、歯石がつきやすいのではないかと
思っています)
なので、体に負担のかかる麻酔を何度もかけるより
無麻酔で定期的に処置していただく方法があっているのかな、と思いました。
(ひめが若い時にやってもらうとしたら麻酔をかけないと無理だったでしょうね。。
なにしろ爪切りの時でも毎回病院で断末魔の叫びをあげています・・。)
先生にも
「とってもおとなしくて前歯や歯の裏側もとらせてくれましたよ~」
「この子の場合は無麻酔で充分できます」と
言って頂いたので、今後の付き具合とも相談してまたお世話になりたいと思います。



前歯の歯石をとって頂いたら、歯の隙間があいてしまっている事が判明・・。
これからは歯磨きをもっとがんばって、これ以上隙っ歯にならないように
現状維持を目標にがんばります。。
ただ・・奥歯はさせてくれるけど前歯はすっごくいやがるんですよね。。
こちらの歯は

上2本、下2本のまましばらく変化なし。
帰りに幕張のアウトレットに寄りました。
目的は期間限定で出店している『ル・クルーゼ』。
以前から欲しかったので、ホワイトデーに♪ということで
買ってもらいました~。
取っ手のとれるT-FALシリーズがワインレッドなので
ル・クルーゼは青かピンクにしようと思っていたのですが
お店で見たセットに魅かれて定番の赤に。

これが全部セットで2万円、というお得なセット❤
このサラダボウルにサラダを入れるととってもかわいくなるので
サラダを作るのが楽しくなりました♪
スパチュラは以前から使っていますが
今回の物はラメ入り♪
持ち手が平たい木から円柱形になってとっても持ちやすくなりました♪
お鍋はとっても重いのですが、ふたが重い分機密性が高くて
野菜がやわらか~く煮込めるので離乳食作りに大活躍!!
そしてこの頃ダンナの実家の熊本から今年もたけのこが届きました

さっそくダンナによるたけのこづくしの夕食♪

たけのこごはん、茎わかめ・卵といっしょにお吸い物、チンジャオロースです。
我が家にとっては毎年桜より一足先に春の訪れを感じるたけのこ。
今年も堪能させて貰いました。
ごちそうさまでした~!!
ありがとうございます~!!
蓮のフードとカット - 2012.01.19 Thu

お久しぶりです。
紅葉の写真のアップ中で止まってしまっていますが
まずは最近の蓮のお話。
年末、ワクチン接種(8種)に行ってきました。
触診などでも問題なし、体重も今でちょうど良い、と
言っていただけました!
ずっと食べ続けている「Natural Balance」というフードを
毎食50グラム食べて体重を少し増やし6.8キロで安定。
(体重増加キャンペーンを終えて今は48グラム)
蓮の骨格にはこの体重がちょうどいいようです。
同じフードだけを食べていると栄養の偏りが出るでしょうし、
入手できない事態が起きる時の対策として
フードのローテーションをしたいのですが
蓮のアレルゲンや口に入れさせたくない材料を含まないもの・・
となると結局「Natural Balance」しか見つけられていません。
(アレルゲンが色々とあるので、「おしい!これだけ入っていなければ!」
というのはいくつもあったのですが。。)
せめて主原料のローテーションを、と思い
迎えた時に食べていた『ダック&ポテト』→途中から『フィッシュ&ポテト』
に加えて『ベニソン&ポテト』と『バイソン&ポテト』を購入。

ベニソンにしてから基本若干ゆるめの蓮の

とってもいい感じに♪
蓮の体には鹿が一番合っていたのか!!と喜んでいたのですが
1袋終わってまたフィッシュを食べても状態はいいままでした。
ベニソン効果があったのか腸が強くなってきたのが今だっただけなのか
理由は分かりませんが、健康のバロメーターだと思うので
とっても嬉しい変化!!でした。
フードは開封したら1ヶ月以内に食べきった方がいいと
聞いてはいたのですが、今までは大きな袋(12ポンド)で買っていたので
(割安なのでつい。。)
2ヶ月ほどかかっていました。
今回から5ポンド(2.27キロ)の袋に変えたので1ヶ月弱で
食べきるようになりました。
その中間サイズがあると嬉しいんですが~。
まだ試していないアメリカバイソンと蓮の体の相性がどうかも
楽しみです。
しかし、バイソンを食べるっていうのも
動物同士の体を想像すると変な感じ(笑)